

一般社団法人“人間と性”教育研究協議会
乳幼児の性と性教育サークル
第2回 乳幼児の性と性教育サークル 全国セミナー開催!
2019年12月7日(土)~8日(日)
場所 白梅学園大学・短期大学I棟
〒187-8570 東京都小平市小川町1-830
定員 150名(申し込み締め切り2019年12月1日)
※当日受付も可能ですが、なるべく事前申込をお願いいたします。
参加費(資料代)
2日参加・会員:2500円/一般3000円 学生:500円 ※資料代は当日お支払いください
1日参加・会員:1500円/一般2000円 学生:500円 ※白梅学園の学生・院生は無料
申し込み方法
以下のフォームから参加申し込みをしてください。
後援 白梅学園大学・短期大学 子ども学研究所
プログラム
第1日目:12月7日(土)
9:30~ 開場・受付開始 I棟13講義室
総合司会:藤田淳志(サークル研究局、苗場保育園園長)・松﨑利香(サークル編集局、いわき市公立保育士)
10:00~10:10 会場案内等 開会あいさつ:実行委員長 北山ひと美
10:10~10:40 基調報告「乳幼児の性と性教育を考える-性教育情勢と1年のとりくみを踏まえて」」
報告作成グループ(浦野匡子、北山ひと美、艮香織)
どうして乳幼児にも性教育・性の学びが必要なのか、この1年間のさまざまな現実を通して、これからの学びと
サークルの方向性について一緒に考えてみましょう。
10:45~12:15 記念講演「保育の理念と自由、未来を見つめる~乳幼児の性にもふれながら~」
近藤幹生(白梅学園大学・短期大学学長、保育学教授、『保育とは何か』など著書多数)
近年、保育・幼児教育制度の「改革」がすすめられてきましたが、課題の解決に向かうというよりもさまざまな問題 が噴出してきています。こうしたなかで「保育の理念と自由」という原点に立ち返って考えてみましょう。さあ、一 緒に近藤「保育原論」を学びましょう!
15:45~16:00 お昼休憩 午後の会場は、I棟13講義室 昼食は生協カフェテリア食堂(J棟3階)が利用可
13:15~14:45 講座Ⅰ 世界の性教育から学ぶ!乳幼児の性的発達と性教育
艮香織(乳幼児の性と性教育サークル研究局長、性教協幹事、宇都宮大学教員)
「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」「ヨーロッパにおける性教育スタンダード」などを参考に乳幼児の性的
発達と性教育の新たな課題に足を踏み入れてみましょう。
15:00~16:00 講座Ⅱ あっ!そうなんだ!おしり探偵にきいてみよう!?
~保育現場で生まれた性教育~
菅野清孝さん&なかよしこども園の仲間のみなさん
保育の中の子どもの疑問の声や日常のできごとから、子どもたちと保育者との語り合いから生まれた性教育を楽し
んでください。楽しもう!性教育!!
16:15~17:45 講座Ⅰ トーク&トーク:保育・子育ての中のワンポイント性教育
スピーカー:安達倭雅子、松﨑利香、帯刀彩子
コーディネーター:北山ひと美
こんなとき、こんな声かけをしてはどうでしょう?!こんな子どもの声に、こう話してみてはどうでしょうか?!
性教育の引き出しをたくさん持つためのヒント満載の語り合いです。
18:15~ 交流・懇親会 生協カフェテリア食堂 懇親会費:3000円
飲み物等の持ち込みも可です。
第2日目:12月8日(日)
9:00~ 開場
9:15~10:45 講座Ⅲ(分科会)みんなで話そう!私の疑問?気になっていること、迷っていること!?
この講座では3つの教室にテーマごとに分かれて、ふだん性や性教育について、家庭や学校で思っていることや取り組んでき
たこと、あったらいいなと思う性の学び…などなどを共有しましょう。
分科会①子どもの育ちと多様な性 コーディネーター:小泉玲雄ほか〈会場:I棟23講義室〉
性の多様性をテーマにした絵本も紹介、どのような取り組みができるかを話し合いましょう。
分科会②暮らしのなかの性のお話 コーディネーター:長瀬初美〈会場:I棟24講義室〉
家庭と保育現場をつなぐ、子どもとの性のやりとりについて、皆さんと具体的な話をしましょう!
分科会③赤ちゃんからはじめる性教育 コーディネーター:岩佐寛子〈会場:I棟25講義室〉
乳幼児を育てる大人に、性器を清潔にする方法やいのちの大切さをどう伝えるかを考えてみましょう。
分科会④性教育の扉をひらく講座 コーディネーター:浅井春夫〈会場:I棟13講義室〉
はじめて性教育を学ぶ方、“基本のキ”から学ぶ乳幼児の性教育の基礎となる性教育入門です。
11:00~12:30 講座Ⅳ はじめよう!保育・子育てのなかの性教育
~これならできる!を集めながら、これをやってみたいへ~
星野恵(性教協代表幹事、『あっ!そうなんだ!性と性』の著者)
中野久恵(性教協幹事)
近刊書の絵本のデッサンを紹介しながら、こんなことにも挑戦してみたい!をはぐくむ講座!
12:30~ 閉会のあいさつ(安達倭稚子)
12:40~ 乳幼児の性と性教育サークル 第2回定期総会~これまでの1年とこれからの夢へ~